2014年02月01日 ブラシレスギンバルのコントローラーBOXを作ってみた ようやくDIY 3Axis Brushless Gimbalの形が決まり、GUIの設定も固まりました。ギンバルの電源入れがめんどうなのでコントローラー用のボックスを作ってみました。 これがあるだけで非常に助かります。左がスイッチ、右が切り替えボタン、奥にあるのがボックス。コントローラーは他のAlexmosのものです。配線はこんな感じ。今回でBGは完成です。モニター用ブラケットカーボンT型ブラケットこれも、少しの間はこれで撮影します。 「brushless gimbal」カテゴリの最新記事 「simpleBGC」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 kenasano 2014年03月11日 04:48 了解しました。3 Axis Brushless Gimbalはどうしても輸入品になります。日本と違い、とにかく発注から手元に届くまで時間が掛かります。2〜4週間はざらです。早めの注文を心がけて下さい。 杉吉ゆうじ 2014年03月10日 23:01 丁寧なご回答ありがとうございます。 私はまだ見積もり段階でが今後もこのサイトを参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。 kenasano 2014年03月09日 10:05 お世話になります。左が電源のスイッチON・OFF、右が切り替えスイッチボタンですね。 完成した写真は逆に付いてます。ボタンはなぜ必要なのかはと言うと、GUIのServiceというところがメニューになっていまして、1click目はfollow mode、2click目ジョイスティックmode、3click目がリセットとか、自分で好きに設定できます。本当はメニューとかにすると解りやすいのにね。 私のコントローラーの設定のところにもありますので参考にして下さい。 実際はなくてもOKです。ハンドヘルドのワンマンオペレートにはジョイスティックは殆ど使わないです。以上です。 杉吉ゆうじ 2014年03月08日 17:41 これから始めようとするものには大変参考になります。 素人質問で申し訳ないですが、右が切り替えボタンはなに用なんでしょうか? コントローラーが2つ入っているとか?それともバッテリー? すいませんどう考えても分らなくてコメントしてしまいました。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧
私はまだ見積もり段階でが今後もこのサイトを参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。
完成した写真は逆に付いてます。ボタンはなぜ必要なのかはと言うと、GUIのServiceというところがメニューになっていまして、1click目はfollow mode、2click目ジョイスティックmode、3click目がリセットとか、自分で好きに設定できます。本当はメニューとかにすると解りやすいのにね。
私のコントローラーの設定のところにもありますので参考にして下さい。
実際はなくてもOKです。ハンドヘルドのワンマンオペレートにはジョイスティックは殆ど使わないです。以上です。
素人質問で申し訳ないですが、右が切り替えボタンはなに用なんでしょうか?
コントローラーが2つ入っているとか?それともバッテリー?
すいませんどう考えても分らなくてコメントしてしまいました。